6/2 ナス1回目の支柱建てと誘引🍆

ナス🍆

 6/2 今回は5/30に定植したナスたちの誘引をしていきたいと思います。

ナスを定植した時の様子はこちら↓

5/30ナスの定植 今年は4種類を栽培 いよいよ定植!

本当は定植した当日に支柱を立てて誘引をしたかったのですが、時間が無くなってしまったので、今日行うことになりました。現在のナスの様子はこちら↓

 まず下の写真のように90㎝ほどの長さの支柱を株に対して斜めに差し込みました。↓

 15㎝ほどの長さに切った麻紐を使って支柱とナスの茎の間に8の字状の輪っかを作って誘引しました。↓

 今年は育苗が上手くいかなかったことに加えて、梅雨で日照時間が短いせいか、植え付け後の栄養状態が悪いようで、下葉が黄色くなってきました。↓

 このまま残しておくと、病気の発生につながる可能性があるので、早めに取り除くことにしました。↓

 葉をちぎる時にナスの茎から葉柄が4㎝ほど残るようにすると、もし傷口から病原菌が侵入してしまっても、主茎と傷口との間に「離層」(人間で言うカサブタ)と言うものが形成されて、病気が侵入した部分が剥がれ落ちるため、病気に侵されるリスクを低くすることができます。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました